ワンちゃんのしつけの一つであるトイレトレーニングですが、
「子犬だからまだ大丈夫」
「新しい家に慣れてから行おう」
と思っている方はおられませんか!?><
それは間違いです!
本当は、トイレトレーニングは1番始めにしなければならないものなんです!((+_+))
そのまま放っておくと、ワンちゃんは「どこでもおしっこして良いんだ」と学習してしまいます。
そして、その後のトイレトレーニングをさらに難しいものにしてしまうんです・・・><。
トイレトレーニングがまだという方は、今すぐしつけを行いましょう!!!
今回、このトイレトレーニングについて徹底解説しようと思います。
目次
トイレトレーニングはいつからが正解?
犬のトイレトレーニングはお家に迎え入れた日から行うことが大切です!
ワンちゃんに「トイレをする場所はココだよ」と教えてあげないとワンちゃんはどこでトイレをすれば良いか分かりません。

犬は綺麗好きな動物で、自分の寝床にはおしっこをしません。
ケージ内にベッドとトイレシートを置いていれば、必然的にベッド以外のトイレシートでおしっこをしているだけなんです((+_+))
だから、トイレトレーニングをしないままだと、「ケージから出ればどこでおしっこをしても良い」と学習し、好きなところにしてしまうというわけです。
これが習慣化すると、直すのがさらに難しくなってしまいます( ゚Д゚)
ですので、ワンちゃんがお家に来たらしばらくはトイレトレーニングに力を入れましょう!
もちろん、お家に来て長いワンちゃんでもトイレトレーニングを行うことは可能です(^^)/
ただ、時間がかかると思っておいた方が良いと思います><
しつけはどれくらいの期間行えばいい?
トイレトレーニングの期間は2~3週間(遅くても1ヶ月)程度です。
この期間は根気強くしつけを行うことが大切です!
ここを踏ん張るか踏ん張らないかで、今後飼い主さんとワンちゃんの過ごしやすさが変わってきます><。
トイレトレーニングの大事なポイント

■トイレ前のサインを見逃さない
トイレトレーニングで大事なことは成功体験をさせるということです。
トイレシートにおしっこをするよう飼い主さんが誘導し、おしっこが出たらたくさん褒めてあげます(^^)/
簡単じゃない?と思われた方がいるかもしれませんが、大変なところはおしっこをした直後に褒めなければいけないという事です><。
トイレシートでおしっこしているのを時間が経ってから発見して褒めても、ワンちゃんは何に対して褒められたのか分からないからです。
方法としては、寝起きやご飯を食べた後などのタイミングでトイレに連れていき、ひたすらおしっこが出るのを待ち続けます。
そして、おしっこが出た瞬間にたくさん褒めてたくさん遊んであげます(*’ω’*)
そうすることで、ワンちゃんが「ここでおしっこをしたら褒めてくれる(遊んでくれる)」と学習します。
また、上記以外に例えば一緒に遊んでいるときでも急におしっこをする可能性もあります。
その時はおしっこの前にサインが出ているので、見逃さないように注意してください!
例:
同じ場所をクルクルと回る
地面をクンクンと嗅ぎはじめる
床をガリガリと堀り始める
など
■叱らない!褒めるのが前提
もしワンちゃんがトイレを失敗しても叱るのはNGです><。
基本的に叱るタイミングは、正しいことを教えた後に正しくない行動をした時です。
という事は、トイレトレーニング中は正しい場所を教えている最中なので、叱らなくて良いような環境作りをすることが大切になります(*’ω’*)
■ひたすら訓練を繰り返す!
【トイレシートに誘導し、トイレをしたらたくさん褒めて遊ぶ】これをひたすら繰り返していきます。
期間は2~3週間(長い時は1ヶ月)です。
・・・犬のトイレトレーニングは忍耐がいるということです( ゚Д゚)!
1人で行うのは大変ですので、ご家族や友人など協力してもらって行うのがおすすめです(^^)/
■トイレトレーニングとクレートトレーニングを同時に行う!
上記がクレートです♪
特に小型犬を飼っている飼い主さんで、移動の際に使っている方は多いのではないでしょうか(^^)/
子犬のトイレトレーニングを行う時は同時にこのクレートを使ったトレーニングを行うと良いですよ!
これは、「クレートは安心して休める場所」と認識させるためです。
クレートが安心できる場所になれば、遠出や災害時などでもワンちゃんが落ち着いて過ごせて飼い主さんも安心ですよね☆
犬のしつけ教材でトイレトレーニングを学ぶのがおすすめ!
実際のトイレトレーニング方法は、犬のしつけ教材で学ぶのがおすすめです(^^)/
私もこれらの情報を知っているのは、教材で学んだからです☆
やはりプロに教えてもらうのが一番です!
もし教材を検討する際はいろんな教材を見て比較するのが良いと思います♪
教材によって値段やしつけの方法、勉強の仕方、アフターフォローなど内容が全然違うからです><
その際に、アフターフォローのある教材を選べば勉強後に分からないことがあってもすぐに聞けるのでおすすめです(*’ω’*)
ぜひその辺をチェックしてみてくださいね!

そんな方のお役に立ちたいと思い、私が実際に購入した教材を比較しランキング化してみました(^^)/
参考にしてもらえると嬉しいです!
▽▼▽気になる方は下記をクリック!▽▼▽

