よく犬の問題行動に
■無駄吠え
■粗相
■物を壊す
■甘噛みが痛い
などがありますが、みなさん、散歩の際はどうでしょうか?
ワンちゃんが
■ワンちゃん自身が行きたい方へ勝手に進む
■目を離している隙に拾い食いをする
■急に止まったり、走りだしたりする
などはしていませんでしょうか?
犬の散歩は毎日ですし、「散歩が嫌になる・・・」と思っている飼い主さんも少なくないと思います><。
ここでは、リードの使い方や正しい散歩についてお話しようと思います(^^)/
リードの使い方とは?
間違ったリードの使い方
リードを付ける理由は、犬がどこかに行ってしまわないように制限する道具だと思っていませんか?
そうやって、ワンちゃんが引っ張ることで飼い主さんもコントロールしようと引っ張り、さらにワンちゃんが引っ張ってさらに飼い主さんが・・・・という風に散歩をしている飼い主さんは少なくなりません。
しかし、リードを引っ張り続けてしまうと、ワンちゃんの興奮がさらに高まってしまいますし、ワンちゃんに無駄吠えがある場合は、それをさらに悪化させる原因にもなりかねません。
正しいリードの使い方
本当は、ワンちゃんがリードを付けているか分からないくらいたるませた状態を保つ事が大切です。
そして、リードはワンちゃんとコミュニケーションを取るための道具だということを忘れてはいけません><
例えば、散歩中に間違った方向へ行こうとしたら、一瞬だけリードを引いて刺激を与えます。
そしてワンちゃんが「何?どうした?」と聞く態勢になった時に、「こっちに行くよ!」など、ワンちゃんに正しい行動を伝えます。
そして、正しい行動を行った際は大いに褒めてあげます^^
これがリードの正しい使い方なんです!
具体的な方法はしつけ教材で学ぶのがおすすめ
(きちんとしつけをすれば、自転車に乗って散歩するのも夢じゃないですよ・・・☆)
リードをたるませた状態で散歩する、という事が分かっても、今まで常に引っ張った状態で散歩している場合だとすぐには難しいと思います><。
それなら、具体的な方法をしつけ教材で学ぶのが一番だと思います☆
私自身、しつけ教材で学んで正しい方法を知れたからです^^
「もう引っ張られる散歩はしたくない!」
「具体的なしつけの方法を知りたい!」
という人は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。



そんな方のお役に立ちたいと思い、私が実際に購入した教材を比較しランキング化してみました(^^)/
参考にしてもらえると嬉しいです!
▽▼▽気になる方は下記をクリック!▽▼▽