愛犬と楽しく旅行♪そのためにはマナーを守らないといけないですよね!
いつもは賢いワンちゃんでも、旅行中にどのような行動を起こすか分かりません><。
(ワンちゃんは新しい環境が苦手だからです。)
けれど、しっかりとしつけを行えば、飼い主さんもワンちゃんもさらに楽しくなるはず☆☆
ここでは、ワンちゃんと楽しく旅行するためのマニュアルをご紹介しようと思います!
目次
重要!旅行前の確認事項♪
旅行前の確認しておきたい重要なことは下記3点です。
■健康状態のチェック
■予防接種(予防接種証明書の提出)
■クレート(ケージ)に慣れているかどうか
この中でも特に予防接種は必要不可欠です。
免疫ができるまで2~3週間かかるので、その期間も考えて早めに行っておきましょう。
また、ワンちゃんが旅先で病気になったりケガをした時のことを考えて、近くに動物病院があるかどうかを事前に探しておきましょう(^^)/
自分で検索しても良いですし、宿に問い合わせるのも良いと思います^^
確認する際に、診察している日にちや時間もチェックしましょう!
愛犬と一緒に飛行機や電車、バスに乗れる?
次はお出かけの交通手段についてです!
ワンちゃんと一緒に飛行機や電車、バスなどに乗ることができるのか調べてみました。
■飛行機の場合
ワンちゃんと一緒に飛行機に乗ることは可能です。
ただ、下記のようなリスクがあることを十分に理解しておく必要があります><
1.ワンちゃんは客室に入れない(貨物室に入る)
2.ワンちゃんの犬種や健康状態、航空会社、季節によって搭乗不可な場合がある
3.航空会社から渡される同意書へのサインが必要(万が一何かがあっても航空会社に一切の責任を問わないという内容)
4.新しい環境や雑音、温度差によるストレスがかかる
5.フライト中は誰もワンちゃんの様子を見ることができない(何か異変があっても対応できない)
金額は航空会社によって違いますが、国内線でだいたい5,000円前後です。
私はおすすめしませんが、もし乗せる場合は、クレート(ケージ)内に、普段使用している毛布やおもちゃを入れておくと良いです。
また、旅先や帰宅後に十分な休息を取ってあげることが大切です!
■電車の場合
ワンちゃんを電車に乗せることは可能です。その際は、飼い主さんの乗車券とは別に「手回り品切符」が必要になります!
また、乗車中はクレート(ケージ)に入れることが必須で、縦・横・高さの合計が90cm(長さは70cmまで)程度、クレート(ケージ)とワンちゃんを合わせて10kg以内でないといけません。
(交通機関によっては20kg以内というところもありますので、事前にチェックしてみてください!)
自動券売機ではなく、駅員にクレート(ケージ)を見せた上で切符を購入します。
■バスの場合
バスに関しても、ワンちゃんと一緒に乗ることが可能です(一部不可なバス会社もあるので、事前に確認が必要です)。
また、こちらもクレート(ケージ)に入れる必要があります。
ワンちゃんの料金は無料のところが多かったです。
また、無駄吠えや異臭などで他の方の迷惑になった場合は、途中で降りなければいけない可能性もあるので、注意が必要です。
ルールやマナーを守ろう!
飼い主さんもワンちゃんも旅行を思う存分楽しむために、ルールやマナーは必ず確認しておきましょう(^O^)
詳しい内容は下記を見てみてください☆
【1】宿のルールを事前に確認すべし!
例えば、
「ケージ持参」
「廊下はクレート内に入れる(リードでつなぐ)」
「このエリアはワンちゃんの出入り禁止」
など、宿ごとにルールが設定されています。
また、ワンちゃん用のご飯の持ち込みを必須としているところも。
旅先でトラブルにならないためにも、事前に宿のルールを見ておくことが大切です。
【2】清潔を意識するべし!
飼い主さんやワンちゃんだけでなく、他のお客さんも気持ちよく利用できるためにワンちゃんの清潔を意識しましょう!
例えば、
■旅行前のブラッシングをしてノミやダニ対策
■宿に入る前に雑巾などで足を拭く
などです^^
また、交通機関を利用する際は、清潔を心掛けましょう!
移動中に排泄をしないよう事前にトイレを済ませたり、ワンちゃん自身のにおいにも気をつけたいですね。
また、キャリーから絶対に出さず、吠えたりしないようしつけが必要です。
【3】きちんとお掃除するべし!
トイレシートや糞は責任をもって持ち帰りましょう。
宿にペット用のゴミ箱があれば、そちらを利用すると良いですね^^
また、帰るときは粘着ローラーで掃除しておきましょう☆
ワンちゃんのために用意するもの
飼い主さんだけでなく、愛するワンちゃんにも旅行を楽しんでもらいたいですよね☆
そのために用意しておきたいものをここでご紹介しようと思います(*’ω’*)
【1】万が一のために名札(迷子札)
ワンちゃんが迷子になった時のことを考えて、首輪につける名札(迷子札)を作っておきましょう。
「ワンちゃんの名前」だけでなく、「飼い主さんの名前」と「携帯番号」を書いておくのがベターです。
【2】いつも使用している食器やいつも食べているご飯
ワンちゃんは新しい環境が苦手です。もしかしたら、新しい食器や新しいご飯になると食べれないという可能性があります><。
なので、いつも使用している食器や、いつも食べているドックフードを持って行くと、飼い主さんもワンちゃんも安心です☆
【3】安心できる場所
先ほども言いましたが、ワンちゃんは新しい環境が苦手なので、全てが新しい環境に慣れなくて興奮して落ち着かなくなる可能性があります。
ワンちゃんを安心させるためにも、いつも使用しているマットやシート、毛布などを持って行ってあげましょう。
【4】乗り物に慣れさせる
ワンちゃんとの遠出は初めてという飼い主さんは要注意です!
人間と同じように、ワンちゃんにも乗り物酔いがあるからです。
いきなり遠出するのではなく、5分、10分・・・と乗る時間を増やして慣れさせるのが良いです(^^)/
そして、ワンちゃんに「車に乗るのは楽しい♪」と覚えてもらいましょう^^
それでも難しいという場合は、獣医さんに相談してみましょう。酔い止めの薬を処方してもらえる場合があります。
持ち物チェックリストで最終確認!
旅先でドタバタしないための持ち物チェックリストを作ってみました♪
旅行前にぜひ確認してみてください(*’ω’*)
いつも使用している食器 |
いつも食べているドックフード、飲み水(、おやつ) |
おもちゃ |
リード |
トイレセット(トイレシート、消臭スプレー、新聞紙、ナイロン袋) |
ウエットティッシュ、足ふきタオル |
ブラシ |
ワンちゃんが安心できるもの(マットやシーツ、毛布など) |
粘着ローラーorガムテープ(抜け毛の掃除) |
予防接種証明書(必要な場合) |
今一度しつけの見直しを!
宿のルールでよく書かれていたのが「しつけ」についてでした。
無駄吠え、脱走、粗相などの問題行動を起こすと、他の飼い主さんやワンちゃん、宿の方、交通機関を利用している方達等に迷惑をかけてしまいます><。
そうならないためにも、飼い主さんがワンちゃんをきちんとコントロール出来るようにしておきましょう!



そんな方のお役に立ちたいと思い、私が実際に購入した教材を比較しランキング化してみました(^^)/
参考にしてもらえると嬉しいです!
▽▼▽気になる方は下記をクリック!▽▼▽